yaeyama style

SHIN

2008年07月25日 00:11

昨日注文していたクバガサを取ってきた







このクバガサ、3千6百ちゃっさがらだったはず。は?ぬーがあんし高さると声が聞こえてきそうですが、クバガサにもいろいろ種類があるようで。


聞く話によると・・・

大きく分けると農民スタイルと漁民スタイルで分かれてて、笠が大きいのが農民で雨よけ目的で使われていて、小さいのがウミンチュ用で暑さをしのぐ為に被っているらしい。形は一緒で三角形。どこでも売っているやつはハルサー用じゃないっすかね?

私が買ったのは八重山型のクバガサ、ウミンチュ仕様





違いは先っちょがちょっとたっぺーになってます。ただそれだけなのですが、そこにこだわりを感じ、惹かれて買ってしまいました。

そのほかにも沖縄には何種類かクバガサがあるらしいが(糸満ウミンチュ型とか)、売ってるのを見たことがありまへん。糸満スタイルは先っちょがさらにトンガリコーンらしいです。あったら買いたい。

これ以外にもタイとベトナムのクバガサ(クバではないけど)かぶったことあるけど、一番しっくりくるのがコレどす。


同じやつを持っていたのだが、内地に行ってしまった釣り仲間に「Okinawan Soul」を忘れるなという気持ちを込めて渡した

それからずっとキャップ、ハット、ハンチングなどいろいろ被ってはいたが・・・暑いし、帽子かたーの日焼けするし 

クバガサは通気性抜群、顔をスッポリ覆うので変な焼け方しない。やっぱり真夏の釣行にはクバガサは欠かせませぬ 買って損はしないですよ。

はじかさーしないでアナタもウチナースタイルを堪能しましょう。



でもみんながみんなクバガサかぶったらウケるはずね



海想オリジナルにて販売しております。